キッズサポートこおりやま

お問合せ・ご相談は
お電話で

こども発達支援センター
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-954-9161

八山田事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-983-4471

富久山事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-973-8252

キッズサポートこおりやま八山田事業所

Support 重症児通所支援とは?

通所する重症心身障害児の皆さんに日常生活の支援を行います。

保育士、看護師、理学療法士等のスタッフを配置しており、医療的ケアを必要とするお子様も安心してご利用できます。トランポリンや製作活動など、運動遊び、感覚遊び、訓練等、楽しく様々な経験ができるよう工夫しております。利用されるお子様が心地よく、そして笑って過ごせるよう、また保護者の皆様が安心してお子様を預けていただけるようサポートいたします。

Facility 八山田事業所 施設案内

楽しく快適に過ごせる最新施設で、様々なサービスを提供します。

●所在地 〒963-8053 郡山市八山田西四丁目136
●TEL 024-983-4471
●FAX 024-983-4472
●E-mail kids-annex@gaea.ocn.ne.jp

施設内外共に全面バリアフリーになっています。車いす、バギータイプの車いす、電動車いすをご利用のお子様も安全に利用できます。また玄関には屋根がついており、雨天時の送迎も濡れる心配がありません。

かかりつけの医師の指示書に基づき、看護師が水分の注入や与薬また喀痰吸引、人工呼吸器等の医療的ケアに対応しています。見学や契約時には看護師との面談を行いますので、遠慮なくご相談ください。

保育士とともに広々としたスペースで、ゆったりとした時間を過ごしています。音楽に合わせて体操や季節の歌を唄うなどの活動、様々な遊びを職員と一緒に行います。季節の行事やイベントもあります。

理学療法士がお子様に合った訓練を行っています。見学や契約時に保護者の皆様の要望を踏まえて、歩行や立位、ポジショニング等の訓練も実施しています。

Message 八山田事業所 責任者メッセージ

渡邉 純子

キッズサポートこおりやま
八山田事業所 管理者

ホームページをご覧いただきありがとうございます。令和2年6月に開所し、多くの利用児の方々、保護者の方々に出会え、元気をいただけることに日々感謝しております。事業所内は笑いの絶えない賑やかな雰囲気の中で活動できるよう心掛けております。医療的ケアの必要なお子様も大歓迎です。見学も随時受け付けております。いつでもお問合せください。スタッフ全員でお待ちしております。

資格/保育士・幼稚園教諭・介護福祉士

経歴/(独)国立病院機構 福島病院 療育指導室
(独)国立病院機構 岩手病院 療育指導室
福島県総合療育センター 生活指導部
郡山市立大成保育所

User Guide 八山田事事業所 利用ガイド

児童発達支援 受給者証の交付を受けている未就学児(母子分離が可能なお子様)
放課後等デイサービス 受給者証の交付を受けている児童・生徒(6歳〜18歳)
児童発達支援 月曜〜金曜 9:00〜12:00(休日/土曜・日曜・祝日)
放課後等デイサービス 月曜〜金曜 13:30〜17:00
第1・3・5土曜 9:00〜12:00(休日/日曜・祝日)

平日/児童発達支援

09:00 ◎登所
09:20 ◎はじまりの会
09:30 ◎医療的ケア
10:00 ◎個別活動・運動・製作など
10:30 ◎機能訓練
11:00 ◎昼食
11:40 ◎かえりの会
12:00 ◎降所

平日/放課後デイサービス

13:30 ◎登所
14:00 ◎医療的ケア
14:30 ◎機能訓練
15:00 ◎水分補給・おやつ
15:45 ◎活動
16:30 ◎降所準備
17:00 ◎降所

土曜/放課後等デイサービス

09:00 ◎登所
09:30 ◎個別活動・運動・製作
11:00 ◎医療的ケア
11:40 ◎個別支援・降所準備
12:00 ◎降所
令和7年1月1日作成
本人支援(5領域)
①健康・生活
家族からの情報を元に看護師による健康観察の実施、早期発見や支援に生かします。排泄や食事等、基本的な生活習慣の援助を行います。(衣服の着脱、トイレトレーニング、保清、口腔ケア、理学療法士の助言をもとに適切な姿勢の保持、発達段階に応じた食事の支援) 体温調節のためのクーリングや保温、衣服と室温の調節や換気、病気の予防や安全への配慮を行います。医療的ケアを必要としているお子さんについては医師指示書を元に必要に応じた適切な支援が受けられるよう、医療的ケアの実施や医療機器の準備を行います。(経皮的酸素飽和濃度測定器、吸引機、AED、血圧計、バックバルブマスク) 嘱託医による健康診断の実施(1回/年)
②運動・感覚
保護者(連絡帳含む)、医療機関、他職種と情報共有し、その日の体調や発達段階に合わせて希望に添った機能訓練を行います。(ストレッチ、排痰、立位、歩行、バランス練習等)医療的ケアが必要な場合は看護師と連携し、機能訓練を行います。体調や活動内容に合わせた「楽」な姿勢を取り、本人の能力を引き出せるよう支援します。それにより、本人の五感を活用できるよう、遊びや友だちとの関わりを通して支援を行います。姿勢の保持や運動動作が難しい場合は補助、補装具を使用し、キズや痛みが出ないよう、成長に合わせていけるよう、保護者、関係機関と情報共有します。
③認知・行動
「はじまりの会」でカレンダーワーク(日付、曜日、天気)を確認し、月日の流れや数の認識に繋げていきます。また音楽に合わせた体操での感覚や製作活動での色、形、大きさ等の認識、行事や外出などを経験することで季節の移り変わりを感じさせます。
④言語・コミュニケーション
本人が得意な表現(声や表情、動作など)方法を一緒に考え、表現することができるよう支援します。自己の意思を伝え、伝わったときの喜びを共有します。
⑤人間関係・社会性
信頼できるスタッフとの関係づくりによって、安心して過ごせるように支援します。遊びを通して他児との関わりに繋げていきます。
家族支援
保護者会の実施(1回/年) 家族間の結びつきに広げ、困りごと解消、不安感の払拭等に繋げるため、保護者会後に家族交流の機会を設けます。家族からの困りごと等を聴取した際、各職種からの専門的アドバイスを行います。
移行支援
保育園や幼稚園、療育機関、就学先との連携や情報共有を行います。
地域支援・地域連携
他の通所支援事業所との情報交換を行います。
職員の質の向上
●新入社員オリエンテーション ●虐待防止/身体拘束研修 ●感染症予防対策研修 ●心肺蘇生法 ●療育講習会 ●リーダー研修 ●主任研修 ●児発管研修 ●強度行動障害支援者養成研修 ●消火訓練/避難訓練/通報訓練 など
主な行事等
●こどもの日会 ●七夕会 ●保護者会 ●社会科見学 ●避難訓練 ●水遊び ●ハロウィンパーティー ●クリスマス会 ●豆まき会 ●ひなまつり会 ●修了式 ●小児科健診
世帯の所得に応じた負担があります。 その他の費用/おやつ代1回80円(飲み物・お菓子)、給食1回320円(昼食・希望者のみ)

区分

月額上限額

生活保護受給世帯

0円

市町村民税非課税世帯

0円

市町村民税課税世(帯所得割28万円未満)

4,600円

上記以外

37,200円

Access Map 八山田事業所 案内図