キッズサポートこおりやま

お問合せ・ご相談は
お電話で

こども発達支援センター
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-954-9161

八山田事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-983-4471

富久山事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-973-8252

キッズサポートこおりやま富久山事業所

Support 児童発達支援とは?

小学校就学前までの障害のあるお子様を支援します。

未就学児童を対象に、年齢および発達の程度に応じて、障害の種別に関わらず、児童の意思を尊重し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練をいたします。

Support 放課後等デイサービスとは?

6歳~18歳の障害のあるお子様、発達に特性のあるお子様を対象に
放課後や夏休みなどの長期休暇時にご利用いただく福祉サービスです。

小学生〜高校生を対象に、障害のある学齢期のお子様の健全な育成を図る支援を根幹に、支援を必要とする児童等に対して、学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、個々のお子様の状況に応じた支援を行います。

Facility 富久山事業所 施設案内

自宅のような安心感のある施設で、児童発達支援・放課後等デイサービス。

●所在地 〒963-8061 郡山市富久山町福原字東17
●TEL 024-973-8252
●FAX 024-973-8253
●E-mail kids-support@galaxy.ocn.ne.jp

Message 富久山事業所 責任者メッセージ

横田 美佳

キッズサポートこおりやま
富久山事業所 主任

ホームページをご覧いただきありがとうございます。私たちは、安心・安全をモットーに1人ひとりの個性に合わせた支援を提供していきます。そして、お子さまたちが穏やかに過ごせ、笑顔あふれる場所となるよう努めてまいります。

資格/保育士・児童指導員

経歴/須賀川病院附属保育所
NPO法人 移動保育プロジェクト
郡山市立田村保育所

User Guide 富久山事業所 利用ガイド

児童発達支援 受給者証の交付を受けている未就学児(母子分離が可能なお子様)
放課後等デイサービス 受給者証の交付を受けている児童(6歳〜12歳)
児童発達支援 月曜~金曜 9:00~12:00/第1・3・5土曜 9:00~16:00(休日/日曜・祝日)
放課後等デイサービス 月曜~金曜 13:30~17:00(休日/日曜・祝日)

AM児童発達支援

09:00 ◎登所
09:30 ◎はじまりの会・自立課題
◎対面課題・集団活動・言語訓練
11:30 ◎お弁当・歯磨き
11:50 ◎かえりの会
12:00 ◎降所

PM放課後等デイサービス

13:30 ◎登所(学校にお迎え)
◎学習支援・製作
15:00 ◎おやつ・片付け
15:30 ◎集団活動・言語訓練
16:00 ◎自由遊び
16:15 ◎順次お迎え
17:00 ◎降所
令和7年1月1日作成
本人支援(5領域)
①健康・生活
●健康状態の維持・改善 ●基本的生活スキルの獲得
◎日常の健康状態のチェック、その他の日常生活の援助。
◎トイレトレーニング、排泄(一人ひとりの排尿間隔を踏まえる)、着脱、手洗い、うがい、食事、歯みがき。
②運動・感覚
●姿勢と運動、動作の向上 ●保有する感覚の総合的な活用
◎認知言語促進プログラム(NCプログラム)評価チャートに基づき、個々の発達段階を踏まえたプログラムを実施します。
 粗大運動→公園(遊具)やサーキット(室内)など、遊びでの、歩く・走る・跳ぶ・くぐる・引っ張る・押す・のぼる
 微細運動→対面・自立課題や製作、集団活動での、つかむ・つまむ・はめる・通す・貼る・塗る・描く
 感覚統合→集団活動での、トランポリン、シーツブランコ、サーキットなど
③認知・行動
●認知の発達と行動の習得
◎認知言語促進プログラム(NCプログラム)評価チャートに基づき、個々の発達段階を踏まえたプログラムを実施します。
 対面課題→身体部位・色・比較・分類・数・2.3.4容量・マッチング・前後左右・文章説明・勝敗理解など
 集団活動→買物ごっこ・色探しゲーム・じゃんけんゲーム・文字並べなど
④言語・コミュニケーション
●言語の形成と活用 ●言語の理解及び表出 ●コミュニケーションの基礎的能力の向上
◎言語聴覚士による個別・集団言語訓練(2語文・3語文・名詞・動詞・形容詞・助詞など)
◎遊びや活動を通して、相手とのコミュニケーションづくり、身振り・手振り・言葉などで思いを伝えられる環境づくり
⑤人間関係・社会性
●他者との関わり(人間関係)の形成 ●仲間づくりと集団への参加
◎まねっこ遊び、ごっこ遊び、触れ合い遊び、事業所外でのお出掛け(お散歩・公園・買物・その他の公共施設)
◎欲求を適切に満たし、安定した環境で過ごせるように支援を行います。
家族支援
●できるようになったこと、苦手なことへの働きかけ方などを保護者と共有し、成長を共に喜べる支援を行います。
●必要に応じて、活動の見学や面接相談を取り入れ、発達、子育てや進路など、将来を見据えた相談援助を行います。
●保護者同士の交流会の機会を提供します。
移行支援
必要に応じて、施設や学校での子どもの様子を見学したり、子どもの様子や支援方針について先生と情報共有します。
地域支援・地域連携
活動での公共交通機関の利用の仕方の習得、公共施設を利用し、地域児童との交流を図ります。
職員の質の向上
●新入社員オリエンテーション ●虐待防止/身体拘束研修 ●感染症予防対策研修 ●心肺蘇生法 ●療育講習会 ●リーダー研修 ●主任研修 ●児発管研修 ●強度行動障害支援者養成研修 ●消火訓練/避難訓練/通報訓練 など
主な行事等
●こどもの日会 ●七夕会 ●保護者会 ●キッズツアー ●避難訓練 ●ハロウィンパーティー ●クリスマス会 ●豆まき会 ●ひなまつり会 ●修了式 ●就労支援事業所見学
世帯の所得に応じた負担があります。
その他の費用/おやつ代1回80円(飲み物・お菓子)、給食1回320円(昼食・希望者のみ)

区分

月額上限額

生活保護受給世帯

0円

市町村民税非課税世帯

0円

市町村民税課税世(帯所得割28万円未満)

4,600円

上記以外

37,200円

Access Map 富久山事業所 案内図