キッズサポートこおりやま

お問合せ・ご相談は
お電話で

こども発達支援センター
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-954-9161

八山田事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-983-4471

富久山事業所
受付時間/9:00〜17:00

TEL 024-973-8252

こども発達支援センター

Support こども発達支援センターが行っている「療育」とは?

ことばの専門家・言語聴覚士による言語訓練を行います。

当センターは、複数の言語聴覚士が在籍し、特にことばの遅れや発音に関する悩みを抱えているお子様に、個別言語訓練を行っています。遊びやお子様の興味・関心に合わせて訓練を行い、ことばの基礎となる土台づくりを行います。また、言語聴覚士が小集団療育の様子を見させていただきながら、お子様の発達段階や特性に応じたやりとりなどを丁寧に教えていきます。さらに保育所等訪問支援も行います。お子様が通園している幼稚園・保育園に専門スタッフが訪問し、担任の先生方と連携しながら集団生活の適応をサポートします。

Facility こども発達支援センター 施設案内

楽しく快適に過ごせる最新施設で、様々なサービスを提供します。

●所在地 〒963-8052 郡山市八山田6丁目189-1
●TEL 024-954-9161
●FAX 024-954-9162
●E-mail kids-center@shirt.ocn.ne.jp

広々とした駐車場をはじめ、療育設備が充実しています。当センターは内環状線のすぐ近くで、アクセスが便利なロケーションながら、交通量が少なく、とても安全な環境です。

言語聴覚士による個別言語訓練を行います。お子様のことばの状況を保護者様にお聞きするとともに、発達検査結果や言語検査結果を踏まえ、訓練方針を決定します。

遊戯室では、お子様の発達を促す活動も取り入れながら、全体的な発達の底上げを図ります。また、各種行事やイベントもご用意していますので、ぜひご参加ください。

調理室を完備し、栄養士が献立、調理を担当します。食事が楽しい時間になるよう、栄養士と相談しながら、季節に合わせた旬の野菜や行事食を提供します。

Message こども発達支援センター 責任者メッセージ

横田 明香

こども発達支援センター センター長

ことばの発達には、身体やこころの発達、楽しい食事や遊び、共感、いろんなことを経験するなど、全体的な発達が関わってきます。当センターは、これらのことばの土台づくりをとても大切にしています。お子様の成長をご家族と一緒に喜び合える、そんな施設をめざし、スタッフ一同、取り組んでまいります。どうぞお気軽にお問い合わせください。

資格/言語聴覚士

経歴/神田外語大学 外国語学部 英米語学科卒業 国際医療看護福祉大学校 言語聴覚士科卒業

所属/一般社団法人福島県言語聴覚士会正会員 一般社団法人日本言語聴覚士協会正会員

User Guide こども発達支援センター 利用ガイド

児童発達支援 受給者証の交付を受けている未就学児(母子分離が可能なお子様)
保育所等訪問支援 保育所・幼稚園等に通園している児童
児童発達支援 月曜~金曜 8:30〜12:30/13:30〜17:30
第1・3・5土曜 8:30〜12:30(休日/日曜・祝日)
保育所等訪問支援 月曜~金曜 8:30〜12:30/13:30〜17:30(休日/土曜・日曜・祝日)
※当センターを利用しているお子様が通園している幼稚園や保育園をスタッフが訪問し、担任の先生と連携しながら、集団生活の適応をサポートします。
個別言語訓練 月曜・水曜・木曜 9:00/10:00/11:00/14:00/15:00
各回45分(言語訓練35分・保護者様へのフィードバック10分)

AM

09:00 ◎登所
09:30 ◎はじまりの会 ◎集団活動 ◎自立課題・対面課題 ◎余暇時間
11:30 ◎給食・歯みがき
11:50 ◎かえりの会
12:00 ◎降所

PM

14:00 ◎登所
14:10 ◎はじまりの会
14:20 ◎集団活動
14:50 ◎余暇時間
15:00 ◎おやつ
15:15 ◎自立課題・対面課題
15:45 ◎かえりの会
16:00 ◎降所
令和7年1月1日作成
本人支援(5領域)
①健康・生活
基本的生活スキル(食事・排泄・着替え・清潔など)の自立をめざし、子どもたち一人ひとりに合った獲得方法で職員と一緒に練習します。また、構造化等による環境設定も調整しながら、子どもに合った状況をつくり、一人でできることを増やしていきます。
②運動・感覚
運動を通して身体の全体的な発達を促すとともに、筋力の維持や向上を図ります。感覚の特性を踏まえ、子どもが過ごしやすい環境の中で支援を行います。
③認知・行動
形や色の弁別、大小や数、空間、時間などの概念を遊びを通して形成できるよう支援します。また、その場に合った適切な行動が取れるよう、その行動の前後や背景等を分析しながら、適切な行動の習得をめざします。
④言語・コミュニケーション
模倣や要求(許可・勧誘)、拒否、報告、対人面におけるコミュニケーションスキルの獲得をめざします。表出方法はことばに限らず、本人の特性を考慮しながら、保護者の方や言語聴覚士と相談し、進めていきます。
⑤人間関係・社会性
対人意識の芽生えや向上を育むとともに、ソーシャルスキルトレーニングを通して順番やルールなどの社会的マナー、そして集団参加など、社会生活に適応するための必要なスキルの獲得を支援します。
家族支援
保護者の方のお悩みや子どもとの関わり方など、定期的な面談や勉強会を通して、一緒に子どもの成長や発達を促せるよう支援します。
移行支援
子どもの特性や状況を移行先と共有し、安心して過ごせるような場を移行先と一緒につくっていきます。
地域支援・地域連携
必要に応じて保育所等や他の障害児通所支援事業所と連携を図ります。
職員の質の向上
●新入社員オリエンテーション ●虐待防止/身体拘束研修 ●感染症予防対策研修 ●心肺蘇生法 ●療育講習会 ●リーダー研修 ●主任研修 ●児発管研修 ●強度行動障害支援者養成研修 ●消火訓練/避難訓練/通報訓練 など
主な行事等
●こどもの日会 ●七夕会 ●保護者会 ●社会科見学 ●避難訓練 ●ハロウィンパーティー ●クリスマス会 ●豆まき会 ●ひなまつり会 ●修了式 ●内科/歯科健診
世帯の所得に応じた負担があります。 その他の費用/おやつ代1回50円、給食1回320円(昼食)

区分

月額上限額

生活保護受給世帯

0円

市町村民税非課税世帯

0円

市町村民税課税世(帯所得割28万円未満)

4,600円

上記以外

37,200円

Access Map こども発達支援センター 案内図